気づかないうちに姿勢が崩れる。座る時間が長い人ほど注意!
- なかいえみよこ(施術士)
- 24 時間前
- 読了時間: 3分
「長く座っていると腰や肩がつらい」「座っているだけなのに、疲れやすい」
それ、“座り方”に原因があるかもしれません。
立っている時より意識が向きにくい“座位”こそ、重心のズレや筋膜のねじれが現れやすい姿勢なのです。
座る姿勢をセルフチェックしてみましょう
以下のチェックリスト、あなたはいくつ当てはまりますか?
☐ 足、膝が正面を向いている ☐ 両足の裏全体が床にしっかり接地している ☐ 膝と足首が約90度になっている ☐ 背筋が伸びている(背もたれに頼りすぎていない) ☐ 肩が前に出ていない ☐ 骨盤が立っている(腰が丸まっていない) ☐ あごが引けている☐ 目線が自然と前を向いている
1つでも当てはまらないと感じたら、それがあなたの体からの「気づいて」のサインかもしれません🌱
骨盤の角度が、姿勢の土台を決める
座っているときの姿勢は、骨盤の傾きに大きく左右されます。骨盤が後ろに倒れていると、背中は丸まり、頭が前に出やすくなり、結果として猫背・巻き肩・首コリ・腰痛の原因に…。
筋膜が硬くなっていると、骨盤を立てておく筋肉がうまく働かず、正しい姿勢を維持するのがつらく感じてしまいます。
姿勢は“努力”ではなく、“感覚”で整える
姿勢を正そうとすると、つい「がんばって背筋を伸ばす」などの努力に頼りがち。でも本当は、正しい重心に気づいていく感覚こそが、自然な姿勢を導きます。
筋膜が緩んで、骨盤が起きて、足裏に重心が戻ってくると不思議と「疲れない座り方」ができるようになるんです☺️
姿勢を整えるには、環境も見直して
姿勢の良い習慣を定着させていくには、日常の環境づくりもとても大切です。
ときほぐしサロンharukiでは、施術に加えて椅子やデスクの高さ、パソコン位置、クッションの使い方などご自宅や職場での姿勢が楽になる工夫もご提案しています🌿
小さな調整でも、体への負担がぐっと減ることがありますよ。 座って整える「重心の軸」。ビーレジシートの出番です
ときほぐしサロンharukiでは、筋膜調整だけでなく、“座る姿勢のクセ”にも着目しています。
特に、正しい重心を体で覚えるために活用しているのが【ビーレジシート】。
座ったときの骨盤の立て方・重心の感じ方・足裏の接地感をサポートし、「正しい姿勢って、こういう感覚なんだ」と実感していただけます。
“なんとなく疲れる”その理由に、気づいてみませんか?
ときほぐしサロンharukiでは、座位・立位・歩行すべてのバランスから、お一人おひとりに合わせたケアをご提案しています。
気になる姿勢のクセや、繰り返す不調にお悩みの方はぜひ一度、ご自身の“座り方”を見直してみてください。
気づくことが、改善の第一歩です🌿
📍札幌・苫小牧での姿勢チェック・筋膜ケアは ときほぐしサロンharukiへどうぞ。
ビーレジシート ホームページ コチラ から